雑談
お久しぶりです。この記事は、雑談Slack Advent Calendar 2020 の25日目の、最後の記事です。 アドベントカレンダーのURLはこちら adventar.org 続きます。
これは雑談Slack Advent Calendar 2020 - Adventarの14日目の記事です。昨日はぺらねこさんのかにかまはいかにして挨拶となったのかの記事でした。かにかまにはそんな陰謀が渦巻いていたのですね。今回は宣伝です。雑談Slackのアドベントカレンダーでいつも…
この記事は雑談Slackアドベントカレンダー2020年の3日目の記事です。 私は、ついに念願のフルリモートの生活を手に入れることができました!しかしながら、リモートワークはいいことばかりではないのです。わりと言い古されていることではありますが、通勤す…
お久しぶりです。仕事中にサボるサービス、雑談Slackの記事です。 この記事を登録するまでに、 日本語があまり読めないけどリアクションで参加できるからいいところだぜ! という中国語圏参加者がいたことを発見したりしました。それ以上に嬉しいのは、登録…
これは 雑談Slack Advent Calendar 2018 - Adventarの最終日の記事です。このブログも人数を数えるだけのブログから、部長のブログへと変遷を迎えました。前日の記事はkakunpc氏の記事でした。 では、今年はアドベントカレンダーのある間、何人の方がこの雑…
ここ雑談Slackだけのブログにするのもったいなくない?ということでブログの方針転換しました。サメジ部長です。これからは雑談Slack以外のことも書きます。 この記事は、雑談Slack Advent Calendar 2018 12月5日の記事です。 昨日の記事はぺらねこさんの『…
仕事中に関係のないチャットをすることにより、しないときより倍以上の成果を摘出することを可能とする、雑談Slack。 その雑談Slack Advent Calendar 2018 - Adventarの1日目を担当いたします、サメジ部長です。よろしくおねがいします。 さて、早速人数を…
サメジ部長です。 動線として設定していたslack-list-jaを紹介した記事からの流入がありました。 どうやら有名な方の記事らしく、その影響か御新規さんが次から次へと来ています。 hatebu.me それで、我が雑談Slackの増加人数は…? 前回から19人も増えてまし…
サメジ部長です。 ポータルサイトを置くサービスについてGoogle Compute Engineを採用することで従来のVPSから費用を大きく抑えることが出来たので失った動線を復活できました。では今の人数は…? 6人増えました。この調子で行きたいと思います。 それではま…
有り体に言えば宣伝のためにブログ開設をしてみたわけです。 なんのことはない、雑談チャットとして、SlackというWebサービスを利用してみたと。 招待URLは以下!みんなきて昼間っからチャットしましょう! https://zdn-invite-slackin.herokuapp.com/ ここ…