アドベントカレンダー
アップロードが遅れて申し訳ありません。この記事は「雑談Slack Advent Calendar 2021」2日目の記事です。昨日は私の1日目の開始記事でした。 ある日、雑談Slackのお絵描きを司る #oekaki チャンネルで、ハンドガンの資料をどうするかという話題が出ました。…
こんにちは。アドベントカレンダー専用ブログとなってきました。この記事は「雑談Slack Advent Calendar 2021」1日目の記事です。今年もアドベントカレンダー用の記事を書き続けます。 この間、GCPで動いてるVMをリスタートしたら雑談SlackのサーバのSlackin…
お久しぶりです。この記事は、雑談Slack Advent Calendar 2020 の25日目の、最後の記事です。 アドベントカレンダーのURLはこちら adventar.org 続きます。
これは雑談Slack Advent Calendar 2020 - Adventarの14日目の記事です。昨日はぺらねこさんのかにかまはいかにして挨拶となったのかの記事でした。かにかまにはそんな陰謀が渦巻いていたのですね。今回は宣伝です。雑談Slackのアドベントカレンダーでいつも…
この記事は、雑談Slack Advent Calendar 2020の4日目に投稿されるはずだった記事です。 adventar.org 前回は私の、フルリモートになって実感していること - 雑談slackに入り浸るでした。 さて、今回の話はMMDことMikuMikuDanceになぜUnityを使ってコンテンツ…
この記事は雑談Slackアドベントカレンダー2020年の3日目の記事です。 私は、ついに念願のフルリモートの生活を手に入れることができました!しかしながら、リモートワークはいいことばかりではないのです。わりと言い古されていることではありますが、通勤す…
お久しぶりです。この記事は、雑談Slack Advent Calendar 2020 の1日目の記事です。 アドベントカレンダーのURLはこちら adventar.org
この記事は、雑談Slack Advent Calendar 2019 の最終日の記事です。 雑談Slack Advent Calendar 2019 - Adventar カウントするだけですが、アドベントカレンダー期間中に色々ありました。一番大きいのはモヒカン族の襲来ですね。きっかけは向こうのSlackで話…
この記事は、雑談Slack Advent Calendar 2019 の14日目の記事です。 雑談Slack Advent Calendar 2019 - Adventar 昨日の記事はgggoootttoさんのEmojicode FizzBuzzという記事でした。Emojiでプログラミングができるというのは興味深いですね。 今回の記事は…
この記事は、雑談Slack Advent Calendar 2019 の3日目の記事です。昨日の記事は私のバーチャルについてのなんの変哲もない記事でした。 サボるってなんでしょう。語源はサボタージュから来ています。また辞書をひくのかよ。ええ引きます。 ejje.weblio.jp …
この記事は、雑談Slack Advent Calendar 2019 の2日目の記事です。前回は私の最初の利用者カウント記事でした。 samezi.hatenablog.jp では今回は。『バーチャル』です。コンピュータ用語としてのバーチャルの歴史は深く、日本語としては『仮想』と訳されま…
半年ぶりになってしまいましたね。この記事は、雑談Slack Advent Calendar 2019 の1日目の記事です。
これは 雑談Slack Advent Calendar 2018 - Adventarの最終日の記事です。このブログも人数を数えるだけのブログから、部長のブログへと変遷を迎えました。前日の記事はkakunpc氏の記事でした。 では、今年はアドベントカレンダーのある間、何人の方がこの雑…
ここ雑談Slackだけのブログにするのもったいなくない?ということでブログの方針転換しました。サメジ部長です。これからは雑談Slack以外のことも書きます。 この記事は、雑談Slack Advent Calendar 2018 12月5日の記事です。 昨日の記事はぺらねこさんの『…
仕事中に関係のないチャットをすることにより、しないときより倍以上の成果を摘出することを可能とする、雑談Slack。 その雑談Slack Advent Calendar 2018 - Adventarの1日目を担当いたします、サメジ部長です。よろしくおねがいします。 さて、早速人数を…